機能回復訓練サービスの内容についてなど
患者様が安心して当院のサービスを受けていただくために
サービスのご利用を検討してくださっている方々にとって、そのサービス内容など気になる点は多々あると考えられるため、これまでの経験上よくいただく傾向のあるお問い合わせ内容に対して、事前に文章でお答えいたします。
サービスの具体的な内容から、どのような方をサービスの対象をしているのか、どのくらいの費用がかかるのか、保険適用でサービスを受けるのに必要な準備内容についてなど、あらゆる点に回答いたします。
よくある質問
-
どんな人が受けられるの?
筋肉の麻痺や関節の拘縮などの症状があって、歩行がつらい、困難な方や寝たきりの方、医師により医療マッサージの必要性が認められた方が対象です。 脳血管障害後遺症(脳梗塞、くも膜下出血など)による半身麻痺 脊髄損傷後遺症 骨折術後の後遺症 リウマチ パーキンソン病 変形性膝関節症 変形性股関節症 変形性脊椎症 脊柱管狭窄症 筋萎縮 関節拘縮 病気のため日常生活が困難な方等です。
-
決まった病名がついていないとうけられないの?
いいえ。マッサージの適応は一律にその診断名によることなく麻痺、関節の拘縮等があり、医師からマッサージを必要とすると認められた場合です。適応症状はあっても病名には規定はありません。ですから、マッサージが受けたい場合は、一度かかりつけの先生に相談してみるといいと思います。また同意書交付のための質問や相談も心蓮まで気軽にご連絡ください。
-
受けられる年齢はいくつですか?
年齢に決まりはありません。何歳であっても医療上必要であると認められた方はご利用できます。
保険適用の出張リハビリサービスを受けていただくにあたって、事前の不明点に対してお答えすることによって、患者様がより安心してお申し込みいただけるようにと考えています。特に気になる点が多いのが、実際の費用と保険適用の可否についてなどです。メインは保険適用でのサービスのため、仮に1割負担の患者様の場合は400円前後と大変お安い料金で機能回復訓練を実施しています。
また、介護保険との併用の兼ね合いについて気になる方も、どうぞご安心ください。健康保険でのご利用となるため、介護保険の枠を圧迫することもなく、介護保険でのデイサービスとの併用もできます。基本的には医師の同意書と診断書が必要になってまいりますが、その発行に関連した不明点にも事細かに説明しています。特に難しいことはございませんので、試しに一度気軽にサービスへのご利用にお申し込みいただけますと嬉しい限りです。