Q&A

機能回復訓練サービスの内容についてなど

患者様が安心して当院のサービスを受けていただくために

サービスのご利用を検討してくださっている方々にとって、そのサービス内容など気になる点は多々あると考えられるため、これまでの経験上よくいただく傾向のあるお問い合わせ内容に対して、事前に文章でお答えいたします。

サービスの具体的な内容から、どのような方をサービスの対象をしているのか、どのくらいの費用がかかるのか、保険適用でサービスを受けるのに必要な準備内容についてなど、あらゆる点に回答いたします。

よくある質問

  • 介護保険でサービスを受けています。医療保険でのマッサージが受けられますか?

    はい、大丈夫です。介護保険で受けられるサービスとは異なります。(医療保険を使います) 介護保険の理学療法士、看護師による訪問リハビリとも併用もできます。 ・・・なので、介護保険の範囲を気にせずにマッサージが受けられます。

  • 病院の治療を受けていてもマッサージの保険は利用できるのですか?

    マッサージは、併用が可能となっております。  鍼、灸の場合は全く同じ病名での保険治療は行えません。 鍼、灸を保険にて治療をご希望する場合は、ご相談下さい。

  • 同意書は必要ですか?

    健康保険を使ってマッサージ治療を行う場合は、必ず必要となります。

  • 同意書とは、どういったものですか?

    同意書は医師にマッサージが必要であることを証明していただく診断書のことです。 同意書を発行してもらうことにより、医療保険でのマッサージ治療が受けられます。 用紙は鍼灸訪問マッサージ心蓮で用意致します。 「同意書」「同意依頼書」この用紙を持ってかかりつけの医師に提出してもらうことになります。

  • 同意書はすぐ発行してもらえるのですか?

    医師が同意してくだされば、その場か、数日で発行していただけます。 まずは、医師に相談していただき、問題がある場合は、心蓮の担当スタッフまでご相談ください。

  • 同意書の用紙はどうするのですか?

    ご連絡をいただきましたら、カウンセリングの際に担当スタッフがお持ちします。

  • 同意書を本人が頼みにいけない場合は?

    基本的には、ご本人やご家族様がマッサージ治療の意向を医師にお話して、同意書に記入していただきますが、お体の状態やご都合によりどうしても難しい場合には、担当スタッフにご相談ください。

  • 申込みには何が必要になりますか?

    「健康保険証・受給者証」をご用意下さい。

  • 訪問マッサージってどんなことするの?

    利用者様のご自宅や、入居中の介護施設にお伺いして、症状に合わせた施術を行います(※一部お伺いが出来ない施設もございます)

  • 保険で行うマッサージには期間や回数制限はありますか?

    期間の制限はありません。心蓮では、ご利用者様の体調や症状にあわせスケジュールを組み、月の訪問回数もご利用者様と予定を立てています。

  • マッサージはどんな効果があるの?

    血液の循環を促進して、筋肉をほぐし痛みや麻痺の症状を和らげます。筋肉をほぐすことでこわばった関節の動く範囲の拡大がのぞめます。 リンパの流れが、改善することで浮腫みを軽減させます。脊柱が整い様々な神経のバランスをよくする効果があります。

  • マッサージはどんな効果があるの?

    食事や更衣や排泄などの日常生活動作(ADL)の維持・向上を目的として行ないます。 関節の可動域改善や麻痺側の腕が少し伸びるようになった、痺れが軽減した、入浴時オムツを替えるのが楽に、介助が楽になったとのお声を戴いています。 関節可動域訓練(関節の動く範囲を広げる訓練) 座位保持(座ったままの姿勢を保持します) 離床訓練(ベッドから立ったり移動したりします)などを行います。

  • 脳梗塞の後遺症にはどのような施術をするのですか?

    寝たきりになってしまった患者さんは関節がすぐに硬くなり、動かすことで痛みを伴います。 そのまま放置しておくと廃用性症候群を誘発したり、オムツ交換が困難になったりと様々な問題が発生します。そのため、関節拘縮の予防と改善が必要です。また定期的な施術でコミュニケーションを図ることで、精神的負担の軽減にも取り組みます。

  • 寝たきりですが、マッサージは必要ですか?

    必要です。寝たきりの状態が続きますと、関節が硬くなり、可動域の制限が起こってきます。 同時に、心配されるのが筋力の低下です。またいつも同じ姿勢をとる事により血行障害が起こり、褥瘡(床ずれ)ができます。これらの問題に対し、マッサージ治療で、血行の促進、筋力の低下、関節の拘縮の予防に努めます。

  • どんな人が受けられるの?

    筋肉の麻痺や関節の拘縮などの症状があって、歩行がつらい、困難な方や寝たきりの方、医師により医療マッサージの必要性が認められた方が対象です。 脳血管障害後遺症(脳梗塞、くも膜下出血など)による半身麻痺 脊髄損傷後遺症 骨折術後の後遺症 リウマチ パーキンソン病 変形性膝関節症 変形性股関節症 変形性脊椎症 脊柱管狭窄症 筋萎縮 関節拘縮 病気のため日常生活が困難な方等です。

  • 決まった病名がついていないとうけられないの?

    いいえ。マッサージの適応は一律にその診断名によることなく麻痺、関節の拘縮等があり、医師からマッサージを必要とすると認められた場合です。適応症状はあっても病名には規定はありません。ですから、マッサージが受けたい場合は、一度かかりつけの先生に相談してみるといいと思います。また同意書交付のための質問や相談も心蓮まで気軽にご連絡ください。

  • 受けられる年齢はいくつですか?

    年齢に決まりはありません。何歳であっても医療上必要であると認められた方はご利用できます。

  • 費用はどれくらいですか?

    医師の同意書により健康保険が適用されますので、自己負担はごく僅かです。 医療保険で1割負担の場合、1回あたり300円〜600円程度です。 (部位・距離により多少異なります。)

  • それ以外で料金がかかりますか?

    いいえ。書類の申請やサービス料など一切かかりません。

  • 障害者なのですが料金はかかりますか?

    身体障害者手帳1、2級・精神障害者手帳1級をお持ちの方は、ほとんどの場合自己負担額ゼロ円で治療をうけることができます。

  • 福祉医療をうけていますが料金はかかりますか?

    福祉医療を受けている方の自己負担金はかかりません。

保険適用の出張リハビリサービスを受けていただくにあたって、事前の不明点に対してお答えすることによって、患者様がより安心してお申し込みいただけるようにと考えています。特に気になる点が多いのが、実際の費用と保険適用の可否についてなどです。メインは保険適用でのサービスのため、仮に1割負担の患者様の場合は400円前後と大変お安い料金で機能回復訓練を実施しています。

また、介護保険との併用の兼ね合いについて気になる方も、どうぞご安心ください。健康保険でのご利用となるため、介護保険の枠を圧迫することもなく、介護保険でのデイサービスとの併用もできます。基本的には医師の同意書と診断書が必要になってまいりますが、その発行に関連した不明点にも事細かに説明しています。特に難しいことはございませんので、試しに一度気軽にサービスへのご利用にお申し込みいただけますと嬉しい限りです。